「人生劇場 飛車角」と東映ニューフェイス時代

――梅宮さんが鶴田浩二さんと共演されている「暗黒街」シリーズ(62年~)や「人生劇場 飛車角」(63年)がのDVDでお店に並びます。

梅宮:最初の東映任侠映画が「人生劇場 飛車角」だよね。東京撮影所で撮ったけど、監督の沢島忠さんを京都からわざわざ呼んだんですよ。まだ完全な任侠映画の雰囲気じゃないんですよ。原作が尾崎士郎の文芸小説で、僕が演じた青成瓢吉って原作だと主人公です。東映がそれを鶴田さんが演じてる飛車角を主人公にして任侠映画風の筋立てにした。

――梅宮さんは俳優としてのスタートは東映の東京撮影所ですね。

梅宮:東映にニューフェイスで入ったのが昭和33年(1958年)かな。当時は「ああ、これが撮影所だなあ」という感じですよ。俳優さんが扮装してそこらじゅう動き回ってて。あの当時は撮影所に自家用車で来る人は美空ひばりさんぐらい。あとは高倉健さんが5~6年古い中古車に乗ってるぐらいで、僕が車に乗って行ったら「10年早い!」って言われ方をされた。女優が車に乗ってきたら「あいつは誰かの妾やってんだ」なんて言われる時代だから(笑)僕なんか最初のうちはずっと電車。タクシー代なかったし。

――でも当時の東京撮影所では梅宮さんが二枚目のエースですよね。

梅宮:そうね、どこの映画会社もそうかもしれないけど、とくに東映はスターを作ってやっていくのがカラーだったんだけど、当時の東京撮影所は、ほかに高倉健さんしかいなかった。僕のあと千葉真一が出たり、いろんな連中が出てきたけど。

――東京撮影所は現代物という特色がありました。

梅宮:東京と京都ははっきり別れてた。京都は時代劇、東京は現代劇。実の話、東京撮影所には時代劇のはカツラはひとつもありません。「人生劇場 飛車角」は大正時代の話でしょ。時代劇の着物じゃなくても明治とか大正時代の着物があればいいわけ。着物は東京にもあるんだよ。

――「人生劇場」自体は他社も含めて何度も映画化されていて、青成瓢吉役は線の細いまともな二枚目俳優さんが演じてます。池部良さんだとか竹脇無我さんとか。「仁義なき戦い」を見た後で「飛車角」を見ると「ああ、こんなまっすぐな梅辰がいるんだ」と驚きます。

梅宮:その頃は僕も何がなんだか分からなくて、会社がスターを作る時代ですから、会社の言うことを聞いてればいいというか、そうするしかないというか。次から次へ台本が来て、撮影してるのに、もう次の台本が届いて「ちょっと待ってよ」。体は一つしかないから、いくら台本を持ってこられても…

――次から次へと撮影があるわけですよね。年間10本ぐらい撮ったら大変ですよね。

梅宮:昔ならではのいい所もあったのよ。撮影の前の晩、銀座で飲んでてホステスに「おい、表出て天井見てこい」。要するに明日雨が降るか振らないか見てこさせる。当時はロケだと、雨が降ったら必ず中止なんです。今みたいに両天秤で雨の場合はこっちのシーンやります、天気の場合はこのシーンやりますって時代じゃなく、雨なら完全に中止。昔は“両天”なんてセコい撮影しなくて済んだから、銀座で飲んで、メーターあがってくるとホステスに見てこいって言って「降りそうか?、いけるぞ、飲むぞ」って時代(笑)

――「飛車角」の頃から銀座で飲まれてたんですか?

梅宮:そうだねぇ…、でも当時はまだ10年早いって感じの頃かな?

――青成瓢吉が裏では銀座で飲んでいたって、すごい話と思ったんですが

梅宮:ハッハッハ、それはちょっとまずいよね。

インタビューの続き(後半)→→


昭和キネマ横丁 - 梅宮 辰夫さん 出演作

  • 血染の代紋
    (1970年)
  • 人生劇場 続 飛車角
    (1963年)
  • 暗黒街最大の決斗
    (1963年)
  • 暗黒街大通り
    (1964年)